TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

診療所でも国際共同治験”アンケート調査で明らかに

2008年10月16日 (木)

 診療所でもSMOの支援によって国際共同治験に参加可能なことが、日本SMO協会が実施したアンケート調査で明らかになった。加盟会社所属CRCの国際共同治験への参加率は32%で、その約80%が昨年以降に初めて関わるなど、急速に国際共同治験が浸透している実態が浮き彫りになった。調査結果を金沢市で開かれた第8回「CRCと臨床試験のあり方を考える会議」で報告した西村千佳子氏(ノイエス)は、「英語の理解が課題」だと指摘した。

 調査は、708月にSMO協会加盟63社のCRCを対象に実施。1395人から回答があった。CRCの経験年数は、1年以内が314人(約22%)、2年以内が213人(約15%)と、約4割のCRCが2年以内だった。

 国際共同治験に参加したことがあるかを尋ねたところ、「ある」が441人(約32%)、「ない」が951人(約68%)で、経験年数が浅いSMOのCRCでも、国際共同治験への参加経験は32%と比較的多い結果だった。

 国際共同治験を担当することをどう思うかについては、「ぜひ担当したい」が227人(約16%)、「治験の内容によっては参加したい」が893人(約64%)と、ほとんどのCRCが前向きに捉えていた。

 また、参加経験のあるCRCが初めて担当した時期は、2008年が179人(約40%)と最も多く、次いで07年が175人(約40%)と、直近の2年間で国際共同治験の経験が急増している実態が明らかになった。担当した医療機関も、総合病院が161人(約37%)と最も多かったが、診療所・クリニックでも146人(約33%)が経験していた。

 国際共同治験で困ったこととしては、「英語」が282人(約64%)と圧倒的に多く、英語記載の内容が理解できないために、重要度・優先度が分からないとの声が挙がった。次いで「症例報告書」「検査」との結果で、特に検査をめぐっては検体処理や発送に手間取るとの意見が見られている。

 アンケート結果を受け西村氏は、「診療所やクリニックでもSMOの支援によって国際共同治験への参加が可能」とした上で、「SMOのCRCも院内CRCと抱えている問題は同じ。国際共同治験を実施するために医療機関の規模は関係なく、どれだけCRCと医療機関が理解し、協力していくかが大切」だと述べた。

関連リンク


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術