関連検索: ユニケソフトウェアリサーチ 後発医薬品
後発医薬品の使用促進が本格化するのを目前に、ユニケソフトウェアリサーチ(東京都渋谷区、小澤晴夫代表取締役社長)はこのほど、保険調剤システムに関するノウハウに医薬品データベースを組み合わせた「後発医薬品選択支援システム:ジェネリックマスター」を発売した。
処方せん様式の再変更や調剤報酬改正などを受け、4月以降、後発医薬品の普及が予想されるが、その一方で、後発医薬品に関する不安感を抱く医師や薬剤師が多い。そこで同社では、グループ企業のメディカルデータベースと共同で「ジェネリックマスター」を開発・発売したもの。同システムは「同等性、流通性、経済性、安全性、品質性」の5つの要素を視点として先発医薬品と後発医薬品を徹底比較し、患者に対しては的確な情報を提供することを目的としている。
同システムの主な特長は、[1]多彩なDBと比較機能により医療機関・薬局としての採用医薬品を選択できる[2]患者の経済的負担と安全性の両面から、より適切な後発医薬品を選択することが可能[3]薬価差のみでなく、加算点数の情報提供料も含めた患者負担額の差異、さらに1年間服用を続けた場合のシミュレーションもできる[4]効能効果の違い添加剤等の違いも、識別表示により、ひと目で確認することができる[5]データベースはネット配信により随時最新のものが提供される[6]レセコンと連動するが、単独システムとしてご利用もでき、他社制レセコンとの連動機能も備えている””など。
本体価格は税込みで9万4500円、年間DB更新価格(2年目より)は1万8900円。
問い合わせ先は、MHCネットワーク事業部営業支援部(TEL03”5466”4230 FAX03”5466”4231、E-MAIL:mhc-info@unike.co.jp ホームページhttp://www.unike.co.jp/)まで。
関連検索: ユニケソフトウェアリサーチ 後発医薬品