関連検索: 国立成育医療センター
小児用に錠剤を粉砕するなど剤形を変更した際、調剤を行う医療施設は「有効性」「安定性」「粉砕後の性状」の情報を必要としていることが、国立成育医療センター薬剤部・小村誠氏らの調査で明らかになった。
調査は、2007年度厚生労働科学研究「小児科領域での投薬に適した医薬品剤形のあり方と、剤形変更した医薬品の安全性・有効性の確保に関する研究」の分担研究として行われたもの。
粉砕後の有効性等に関する情報は、添付文書やインタビューフォームから読み取ることが難しいため、エビデンスがないまま日常的に剤形変更した薬剤を小児へ投薬しているのが現状。しかし、研究班が日本製薬工業協会、医薬工業協議会に行った調査では、60%以上の企業が剤形変更に関する情報提供は可能と回答しており、情報の共有によるエビデンス確立が急がれそうだ。
関連記事
- 【小児薬物療法検討会議】メトトレキサートとA型ボツリヌス毒素を了承
2008年02月14日
- 【厚労省検討会】小児てんかん治療薬など4剤に開発着手促す
2007年11月01日
- 【中医協薬価専門部会】小児薬‐新たな加算ルール検討へ
2007年10月04日
- 【小児薬物療法】乏しい小児データ‐「少量投与」が常態化
2007年03月13日
- 【小児薬物療法検討会議】一変申請の第1号にアセトアミノフェン
2006年12月15日
- 癌対策と臨床研究で2センター新設
2006年10月10日
- 【小児喘息】吸入ステロイドをファーストラインに‐治療GL改定へ
2006年08月15日
- 【厚労省】小児薬物療法検討会議が初会合
2006年04月03日
関連リンク
関連検索: 国立成育医療センター