TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【岐阜薬大グループ】青色光が酸化ストレス誘発‐LEDの視機能影響を解析

2014年06月10日 (火)

 岐阜薬科大学薬効解析学の原英彰教授の研究グループは、目の視機能を低下させるブルーライトを発する発光ダイオード(LED)が視細胞に障害を与えるメカニズムを見出した。光照射による酸化ストレス、小胞体ストレスが視細胞障害に関与していることが考えられた。パソコンやテレビ画面、スマートフォン等に多く利用される等、眼病予防や目の健康維持に向けたブルーライト対策につながると期待されている。研究成果は9日、英学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

 LEDは日常生活の中で、屋内電灯、パソコンやテレビ画面、スマートフォン等に多く利用されているものの、目や体に影響を与えるブルーライトを含むことが懸念されている。ただ、これまでLEDのブルーライトが視機能に影響を与えるメカニズムは十分に解明されていなかった。

 今回、原氏らは、視細胞の一種であるマウス錐体細胞由来の細胞株を用い、LEDのブルーライトの影響を調べた。その結果、青色LEDと白色LEDを照射した視細胞では細胞死が引き起こされ、緑色LEDの照射では細胞死は見られないことが分かった。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術