女性MRで差別化‐戦略的人材を提案
インヴェンティヴ・ヘルス・ジャパンは、製薬企業が求める人材ニーズに対応して、MR経験者、営業・販売経験者の採用を行い、提供している。CSOへの外部委託が拡大する中、異業種で活躍した人材を即戦力MRに育成するほか、女性MRやシニアMRの新たな活用を提案。インヴェンティヴの多様な人材を製薬企業の事業戦略に役立てる。
年間の面接人数は2000人以上

飯嶋氏
同社のリクルート部門は、積極的な採用活動を行っている。年間で面接する人数は約2000人以上と驚くべき数字だ。「いろいろな方とお会いするのが、インヴェンティヴのスタンス」と語るのが、リクルートリーダーの飯嶋真美氏。
医師への情報提供をめぐっては、訪問回数を重視した従来の手法から転換し、より質を重視したアプローチが求められるようになった。こうした状況を受け、製薬企業からもCSOに対して、派遣するMRに関し、具体的なリクエストも出てきているという。
こうした多様なニーズに対応した人材を、未経験MRの段階から育成できるのが、インヴェンティヴの強みだ。「誠実性があり、異業種でPDCAサイクルを実行して仕事をしてきた人材」を中途採用し、独自の教育研修プログラムを通じて、早期戦力化を実現。薬剤師免許を持った社内講師による導入研修で、MR認定試験合格をサポートするだけでなく、営業現場に入ってもすぐに活躍できるよう、早期段階からプレゼンテーションなどのトレーニングを実施している。
特に女性MRの求職者が多いのが特徴。調剤薬局向けプロモーションでは、薬剤師に女性が多くコミュニケーションを取りやすいとの理由で戦略的に活用する動きもある。インヴェンティヴでは、ワークライフバランスの中で、女性が生き生きと働ける環境を整えており、求職者を増やした。
さらには、教育体制にも特色があり、女性のみを対象とした研修プログラムを用意している。「現場で活躍するために必要なコンピテンシー」を知り、「それを身につけるためにどういう努力が必要なのか」を考えるというもの。そのほか、「感情が高ぶったときに、理論立てて説明するコツ」など、日常業務で役立つ研修も実施している。「1人でも多く女性管理職をつくれるようにしたい」(飯嶋氏)とキャリアパスの構築に積極的だ。
一方、シニアMRの活用も推進していく。「癌・中枢神経系領域の専門領域に強い」「医師とのネットワークがある」など、特定領域で力を発揮するスペシャリティ人材を生かす。内外資を問わず製薬企業が早期退職者の募集を行う中、インヴェンティヴが受け皿になる。
リクルート部門と営業部門の緊密な連携関係を背景に、製薬企業のニーズに対応しながら、インヴェンティヴ人材を戦略的人材として提案していく。一方、求職者に対しては、CSOやCROでのマネジメントのほか、営業、リクルート、マーケティング、コンサルティング部門などインヴェンティヴが持つ多彩な機能を生かし、MRからのキャリアチェンジも可能にする。製薬企業に派遣した人材が、契約終了後に正社員として雇用される事例も多いという。「本人が望む働き方を重視している」と飯嶋氏は語る。
CSOでは後発組ながら、コントラクトMR数は約500人と業界第2位に位置している。MR派遣はもちろんのこと、プロジェクトの業務委受託契約が大きく伸長していることから、製薬企業のパートナーとして、人材の質・量ともに“業界ナンバー1”を目指す。
インヴェンティヴ・ヘルス・ジャパン
http://inventivjapan.co.jp/