TOP > 無季言 ∨ 

医薬分業から“医薬協業”へ

2013年07月31日 (水)

◆医薬分業へのバッシングが強まっている。そのメリットを改めて社会から問われていると、多くの薬局薬剤師は実感しているのではないか。批判を封じ込めるには、医薬分業に対する国民の理解が欠かせないが、実際どこまで理解を得ているのか
◆国民だけでなく医師の理解も必要だ。どうすれば医師を味方につけられるだろうか。ここで提案したいのは医薬分業のイメージを変えることだ。ファルメディコの狭間研至氏もこの言葉を使っているが、“医薬協業”という造語を積極的に活用したらどうか
◆医薬分業と聞くと、医師から調剤業務を分離し、薬剤師が処方をチェックするという姿を思い浮かべる。医師の目には、薬剤師はやっかいな存在、対立する存在として映ることがあるかもしれない
◆そうではなく、患者の最適な薬物療法を協働で推進する“医薬協業”を担う存在として認識してもらえるといいだろう。もちろんイメージだけではダメだ。医師にそう実感してもらえる行動を薬剤師が起こし、結果を示すことが何より求められる。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術